ピジョン株式会社の評判は?人気の育児用品や企業の取り組み・採用情報まで徹底解説

ピジョン株式会社の主な取り組みや事業の特徴 メーカー

ピジョン株式会社は、赤ちゃんとの暮らしを支える育児用品メーカーとして、長年にわたって多くの家庭から支持されてきました。

本記事では、同社の歴史や企業理念、製品の魅力、そして評判や採用情報までを詳しく解説していきます。出産や育児を控える方はもちろん、就職・転職を検討している方にとっても役立つ情報をお届けします。

ピジョン株式会社の概要

ピジョン株式会社の哺乳瓶
ベビー用品のパイオニアとして国内外で知られるピジョン株式会社は、企業理念から製品開発まで一貫した信念を持っています。まずは、その基礎情報から見ていきましょう。

会社名 ピジョン株式会社
代表取締役 矢野 亮(代表取締役社長)
設立 1957年(昭和32年)8月
所在地 〒103-8480
東京都中央区日本橋久松町4番4号
事業内容 育児・マタニティ・女性ケア・ホームヘルスケア
・介護用品等の製造、販売および輸出入、ならびに保育事業
公式サイト https://www.pigeon.co.jp/

ピジョン株式会社は1957年8月、初代社長である仲田祐一氏が「赤ちゃんとママのために最良の哺乳器を作りたい」という強い想いから設立された企業です。

哺乳器の製造からスタートしたピジョン株式会社は、子育ての困りごとを解決するため、さらにサービスの幅を拡大。現在は子育て用品、マタニティグッズのほか、最近では家庭でのヘルスケアや介護グッズ等の生産、販売や輸出入などを展開しています。

また、「愛」を経営理念とし、「愛を生むは愛のみ」を社訓として掲げていて、CSR活動などにも積極的に取り組んでいます。この経営理念を社是は「Pigeon Group DNA」と位置づけられ、グループの核として大事にされています。

社名の由来

ピジョン株式会社の社名の由来
ピジョン株式会社の設立当社は、「株式会社ピジョン哺乳器本舗」というストレートな社名で、名前が示す通り哺乳瓶を主として取り扱う企業から始まりました。

社名の「ピジョン」というのは「鳩」のことです。鳩は平和のシンボルとされていることから、平和で充足した社会を希求し、子供達の元気な成長を願うという意味をこめてビジネスに取り組むという意味が込められています。
ピジョン株式会社のブランドロゴ

また、ピジョン株式会社のブランドロゴにあるPigeonの頭文字“P”は2つのハートで表現されています。これは、お母さんとおなかの赤ちゃんを表現しているものです。

このブランドロゴについて、公式サイトには「お母さん、お父さんには代われないけれど、たくさんの人へ、愛をかたちにして届けたい」という想いが込められていると紹介されています。

哺乳瓶の製作以外にも新たな製品の開発に取り組むと共に、母乳での子育てを支援する取り組みにも力を注いでいます。子育てグッズの製作・発売の一旦として養育をサポートする業務も展開していて、オフィスに設置された保育施設をマネジメントしています。

さらに、ベビーグッズの作成によって得たノウハウを用いて、ヘルスケアや介護関連事業にも活動範囲を広げています。主な商品は下の通りです。

  • ベビー関連用品:哺乳瓶・乳首、ベビーフード(月齢別離乳食、おやつ)、
    スキンケア商品、衛生商品(お尻拭き)、
    ベビー用洗剤、乳母車、ベビートイ、ベビー用医薬品
  • ママ関連用品:サプリメント(葉酸・カルシウム・鉄分等)、マタニティインナー、
    母乳関連商品(母乳パッド、さく乳用品)
  • 介護用品  :大人用紙おむつ、尿取りパッド、車いす

2010年以降はとくに国内だけではなく、海外での需要を汲んだ事業拡大も目立っています。今後もブランド力の成長が伺える注目の企業と言えるでしょう。

上質で安全性が高く、安心して使えるという信頼を得てきたブランドパワーが全世界に広がっていくのが楽しみです。

ピジョン株式会社の哺乳瓶にかける想い

ピジョンが設立された頃、哺乳瓶は海外から輸入された商品を使っていました。また赤ちゃんが吸い込む吸引部の作りも低質なものでした。

哺乳瓶はピジョンを代表する製品のひとつです。同社は、赤ちゃんの口の発達や母乳育児をサポートするために、60年以上ものあいだ独自の研究と品質管理を徹底しています。

少子化の波のある現在、哺乳器が含まれる「授乳・離乳 食器関係」といった商品カテゴリーはとてもニッチな市場と言えますが、哺乳瓶をはじめ哺乳瓶洗剤や母乳パッドなど育児を助ける様々なアイテムの国内ナンバーワンのシェア率を誇ります。これは、長年徹底された研究と品質管理、そして顧客からの信頼の成果と言えるでしょう。

ピジョン株式会社は、創立以来哺乳についての研究を継続しており、育児についての悩みを解決するようなグッズを生み出しています。現在では当然のごとく使われている「取っ手のくっついた哺乳容器」は、発売当初は画期的で、流通し始めた1982年以後は赤ちゃんのいるママやパパたちにとっての必需品となりました。

Pigeon Way

ピジョン株式会社のpigeon way
ピジョン株式会社は、会社の取り組み、姿勢を「Pigeon Way」というネーミングで設定しています。

Pigeon Way

画像引用:https://www.pigeon.co.jp/about/pigeonway/

「Pigeon Way」はピジョンの社員が社会において存在する意味や、心と行動の拠り所として設定されたものです。「経営理念」「社是」「存在意義」とともに、社員ひとりひとりが大事にし体現すべき「根底の考え方」、つまりは「ピジョンらしさ」としています。

ピジョン株式会社のサステナビリティ

ピジョン株式会社のサステナビリティ

ピジョン株式会社では、「Pigeon Group DNA・Pigeon Way」を体現し、持続可能な社会の発展に貢献する方針を「Pigeon ESG/SDGs基本方針」と設定し、重要課題(マテリアリティ)と、環境・社会・ガバナンスの3つの視点から、具体的な取り組みを推進しています。

具体的な取り組みとして、各事業の統括責任者を委員長とする「サステナビリティ委員会」を設置・開催し、情報共有や進捗報告を行うだけではなく、世界中の社員がアクセスできるWEB型社内報を導入。ESGに関する教育コンテンツや各社の取り組みなどを発信することで全社員への知識や事例の情報共有化を図っています。

新入社員にはESG経営の説明会や外部講師によるSDGs研修を実施。さらに2021年からは社員のボランティア休暇制度を活用した企業主導型のボランティア活動を開始しました。

このボランティア活動は企業が社員に対して活動を紹介するもので、希望者が参加できます。2023年の実績では、赤ちゃんと家族、地域社会のために「入院中の子どもに付き添うお母さんを支援」「花と緑があふれる街づくりに貢献」「子どもたちが自由に遊べる環境づくりに貢献」「海のゴミ拾い活動」といった4種類の活動を実施し、計41名もの社員が参加しました。

ピジョンの人気製品|赤ちゃんと家族に寄り添う育児アイテムを紹介

ピジョン株式会社は、哺乳瓶の開発、制作のノウハウを軸にしながら、多くの製品を開発しています。
それらは多様化するライフスタイルに合わせて、ママさんや、子育てを支える家族の負担を減らして、赤ちゃんが成長していけるよう工夫されたものばかりです。

具体的な製品には、どのようなものがあるか、見ていきましょう。

さく乳器「母乳アシスト®」シリーズ

「母乳アシスト®」シリーズは、母乳で育てたいママをサポートするために開発されたさく乳器です。2018年に全面リニューアルされたこのシリーズは、60年以上にわたる赤ちゃんの哺乳研究から生まれた“赤ちゃんここちリズム”を新たな機能として搭載しました。

この“赤ちゃんここちリズム”は従来の一定型吸引リズムのさく乳ではなく、哺乳瓶の制作で赤ちゃんの自然な「乳の飲み方」を再現した機能で、自然なリズムで行うことで、ママのさく乳時の心地よさを実現しました。

新たに開発された専用アプリ「Pigeon Switch(ピジョン スイッチ)」は、Bluetooth®接続により「母乳アシスト®電動Pro Personal」および「母乳アシスト®電動Pro Personal+」と連携可能です。アプリを通じてのみ追加できる吸引リズムを本体に転送できるため、その日の体調や気分に合わせて、より自分に合った快適なさく乳が行えます。

また、さく乳時間が自動でアプリに記録されるほか、さく乳した母乳の保存期限の管理や、赤ちゃんの成長記録なども一括で管理することができます。

ピジョンのさく乳器については、公式サイトのこちらの記事も参考になります。
→ 母乳育児をもっとラクに、もっと楽しく! おたすけアイテム“さく乳器”で母乳育児を軌道に乗せるコツ(https://push.pigeon.info/article-98.html)

 「母乳実感®」シリーズ

 「母乳実感®」シリーズ

「母乳実感®」は、ママやパパと、生まれての赤ちゃんの母乳育児をサポートするために考案された哺乳びんです。

ピジョンの「母乳実感®」哺乳びんは、母乳との同時利用が無理なく適うよう、応急的に哺乳びんを活用しても自然に母乳に戻れることを目的に作られました。 直接授乳と同じような哺乳運動ができることを目指して研究・開発された商品です。

授乳は生まれたばかりの赤ちゃんとママにとってとの大事なひとときですが、赤ちゃん一人ひとりには個性があり、飲み方やスムーズに飲めるようになるまでのペースは様々です。

赤ちゃんが母乳を飲む場合、一番の方法は直接の授乳ではありますが、それが難しいこともあります。そんな時でも、ママとパパが安心して母乳育児をできるようサポートできるように、という想いから、この商品は生まれました。

耐熱ガラス製や医療機器にも使われている上質なプラスチック(PPSU)製、ガラスのような透明感と110℃の耐熱性を実現したプラスチック(T-Ester)製など、ラインナップも多彩。さらに、赤ちゃんの発達に合わせ適切な量が飲めるように考えられた6サイズの乳首を用意しています。

マグマグシリーズ

マグマグシリーズ

画像引用:https://push.pigeon.info/article-110.html

ピジョンのマグマグは赤ちゃんの発達に添って、4つの流れで「飲む」ことをフォローするトレーニング用カップのことです。

マグマグコロン

画像引用:https://products.pigeon.co.jp/item/index-2157.html

上の画像の「マグマグコロン」は、赤ちゃんの「はじめてのじぶんで飲む」を丁寧にサポートするためのマグです。スパウト・ストロー・コップといった3つの飲み口を付け替えることができます。Mサイズ以上の「母乳実感®」の乳首とも連動しているため、移行もスムーズに行えます。

マグマグ成長実感

画像引用:https://products.pigeon.co.jp/item/index-2648.html

さらに2025年5月30日、ピジョンは新商品「マグマグ成長実感」の先行販売を開始予定。これは「母乳実感 哺乳びん」のボトルがそのまま使えるもので、従来のマグマグコロンよりもよりママ・パパ、そして赤ちゃんに寄り添って構造や形をゼロから見直した商品となります。

ピジョンのマグマグ成長実感の開発秘話は、公式サイトのこちらの記事で読むことができます。
→ 赤ちゃんの“できた!”を応援する「マグマグ成長実感」開発ストーリー ~5月30日(金)より赤ちゃん本舗 先行発売~

ピジョン株式会社の評判

ピジョン製品は長年にわたり多くの家庭に選ばれてきました。その背景には、商品そのものの品質はもちろん、会社としての姿勢や社員の働きやすさも関係しています。

後輩ママにおすすめしたくなる人気商品たち

60年以上も哺乳瓶を作り続けているピジョン株式会社。扱っている製品には、どれも高い評判があります。長年に渡り赤ちゃんに優しい製品を開発しているため、発育段階における赤ちゃんの身体や性質をよく研究しています。

製品はどれも信頼性が高く、子育てに励むママからは一定の注目や評判を集めています。

社風についても良い評判が多い

きめ細かな製造や安定した商品展開、サステナビリティに対する取り組みだけではなく、社員を大切にするピジョン株式会社。社風についても良い評判が多く見られます。

製品で子育て、家族をサポートしているため、安定した堅実な社風を作りやすいのでしょう。

ピジョン株式会社で働くには?採用情報を紹介

ピジョンの製品や社風に魅力を感じた方に向けて、採用情報も紹介します。新卒採用・中途採用ともに募集が行われており、多様なバックグラウンドを持つ人材が活躍しています。

新卒採用

職種 総合職(正社員)
仕事内容 総合職
応募資格 大学 卒業見込みの方
勤務地 東京
勤務時間 9:00~17:15
給与 210,000円
休日・休暇 完全週休2日制(年間休日:125日)

新卒採用では、大学卒業見込みであれば特別な条件がありません。ただし、Pigeon wayに共感している学生であることが大前提となります。また、個人の個性や強みを持っている学生を採用したいと考えているという話もあります。

ジョブローテーション制度はありませんが、異動の可能性はあります。ピジョンでは、入社後ひとりひとりが全く違ったキャリアを築いていけることが強みのひとつと言えます。やりたいことがあれば自己申告制度を利用して、定期的に異動希望の申告を行うことも可能です。

海外にグループ会社が多く存在するため、出向という形で海外勤務もできる可能性があります。採用の際、英語は絶対条件ではありませんが、語学を生かして海外で仕事をしたいと考えている方にも注目したい企業と言えるでしょう。

会社説明会はオンラインで行う予定ということなので、ピジョン株式会社の公式サイトに掲載されているマイページへの登録を行いましょう。

中途採用

中途採用は随時実施されており、育児経験のある方や他業界からの転職者も多く活躍しています。職種やポジションに応じて、即戦力としてのスキルと企業理念への共感が求められます。

ピジョン株式会社の中途採用に関しては、正社員以外にもパートなど様々な求人情報が掲載されています。詳しくは、ピジョン公式サイトの求人ページを確認してください。

一例として今回は、ベビーカーの商品開発(正社員)の募集について見てみましょう。

職種 ベビーカーの商品開発
仕事内容 ベビーカーの開発、かつプロジェクトのリーダー
応募資格 ・材料力学、構造力学、機械要素に関する造詣が深く、
物事を論理的に考えられる方

・プロダクトリーダーとして自社の複数部署や会社間をつなぐ経験
・深く突き詰めるよりも幅広い視点から製品を確認できる方 
・3DCADが使え、複数部品から成る製品の設計主担当者として、
プロジェクトの経験がある方
※必須条件

・B to Cの商品開発に携わった経験がある方
※歓迎条件

勤務地 ピジョン株式会社中央研究所
茨城県 つくばみらい市絹の台 6丁目20−4
 (中央研究所)
勤務時間 9:00~17:15(休憩:45分)
※在宅勤務は原則週2日可能
給与 月給422,000~466,000円
※上記月収は基本給
※賞与・諸手当別途支給

このほかにも、ハード製品の開発業務(ハードカテゴリー製品(樹脂成型品全般、育児家電等)の開発業務)や衣料製品の開発業務、電器開発業務が、茨城県つくばみらい市にあるピジョン株式会社中央研究所での中途採用として募集されています。

東京の本社においては、IR業務、社内SE、国際税務業務、知的財産権業務などの経験者採用がありますので、現職の方や関連する資格を持っている方は正社員として応募してみると良いかと思います。

まとめ│ピジョン株式会社は「信頼できる」育児用品の定番ブランド

ピジョン株式会社は、赤ちゃんと家族の快適な生活を支える製品を提供し続けている企業です。社名やロゴに込められた平和と安心の想い、製品一つひとつに宿るこだわり、そして働く社員を大切にする企業文化は、まさに「信頼」の一言に尽きます。

育児用品の選定に悩んでいる方だけではなく、安心できる職場で働きたい方にとって、ピジョンは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました