株式会社プレナスの評判・年収・採用動向を解説!口コミからわかる働き方の実態

株式会社プレナスの評判や事業内容は? サービス

株式会社プレナスは、「ほっともっと」や「やよい軒」などの大手外食チェーンを展開する日本の外食産業のリーディングカンパニーです。1976年の創業以来、「はじめに消費者ありき」という理念のもと、品質と顧客満足を追求し続けてきました。

就職先としても注目されており、安定した経営基盤と働きやすい制度、幅広いキャリア形成のチャンスが魅力です。

本記事では、株式会社プレナスの企業概要や事業内容に加え、就職希望者に役立つ働き方・評判・求める人物像・キャリア形成の実情についても詳しく解説します。

株式会社プレナスの企業概要

はじめに、株式会社プレナスの企業概要を確認していきましょう。

会社名 株式会社プレナス
代表取締役 塩井 辰男(代表取締役 CEO)
設立 1976年11月
所在地 〒104-0061
東京都中央区銀座6丁目10番1号
GINZA SIX 8階
事業内容 ほっともっと・フランチャイズ業
やよい軒・フランチャイズ業
MKレストラン・フランチャイズ業
食材・包装等資材の販売

株式会社プレナスは、1976年に福岡県で創業された外食産業のリーディングカンパニーです。当時は「株式会社太陽事務機(たいようじむき)」という名前で設立されました。創業時から「はじめに消費者ありき」という思いを大切にしており、顧客の立場や気持ちに寄り添ったあたたかい食事を提供し続けてきました。

創業時は「ほっかほっか亭」としてスタートし、その後「ほっともっと」へとブランドを変更、さらに「やよい軒」を展開するなど、時代のニーズに合わせて事業を拡大してきました。

現在の社名である「プレナス(PLENUS)」は、ラテン語で「充分な・充たされた・満足な・豊富な・全部揃った・完全な・よく響く」という意味を表す言葉ということです。

株式会社プレナスの主力ブランドと特徴

株式会社プレナスの主力ブランドは、お弁当でお馴染みの「ほっともっと」と定食屋の「やよい軒」です。

両ブランドに共通するのは、「品質へのこだわり」と「顧客満足の追求」という理念です。プレナスは、食の安全性と美味しさを追求しながら、時代とともに変化する顧客ニーズに柔軟に対応し、継続的な進化を遂げています。

また、主力2ブランドの他に、しゃぶしゃぶ・タイスキと本格飲茶のレストラン「MKレストラン」を九州地方中心に展開しています。

ほっともっと

ほっともっと
「ほっともっと」は、日本最大級の持ち帰り弁当チェーンとして、全国約2,500店舗(持ち帰り弁当チェーンの店舗数No.1)という圧倒的な規模を誇っています。看板メニューである「のり弁当」は、日本の定番弁当として多くのファンを持ち、その手軽さと美味しさで、老若男女問わず愛されています。

ほっともっとの成功を支える最大の特徴は、品質と利便性の両立にあります。「心も身体もあたたまるお弁当を多くの人に届けたい」という思いを強く持ち、炊き立ての美味しいご飯とおかずにこだわっている点も大きな特徴です。なんと「煮る」「焼く」「揚げる」「炊く」などの調理は注文を受けてから店内で行います。

また、季節に応じた期間限定メニューや、スポーツ弁当などの特注弁当、パーティー用のオードブルをはじめ地域の特色を活かした商品開発も積極的に行っており、顧客の多様なニーズに応えています。

近年では、デジタル化にも注力し、スマートフォンアプリを通じた事前注文サービスやデリバリーにも対応。仕事や学校帰りのサラリーマンや学生、忙しい主婦層など、幅広い顧客層のライフスタイルに寄り添ったサービス展開を行っています。

やよい軒

やよい軒

一方、「やよい軒」は、「定食屋の原点」をコンセプトに、旬の食材を使用し、栄養バランスも考えた本格的な和食定食を手頃な価格で提供する店舗型レストランチェーンです。明治時代の南茅場町に開業した西洋料理店「彌生軒(やよいけん)」にルーツを持って生まれました。

やよい軒では、和食の基本に忠実な調理法を守りながら、季節の食材を活かした多彩なメニューを展開しています。定食は、主菜、副菜、みそ汁、そして炊き立てご飯がセットになっており、栄養バランスの取れた食事を、リーズナブルな価格で楽しむことができます。この高いコストパフォーマンスは、学生から社会人、家族連れまで、幅広い客層から支持されている理由の一つです。

店舗展開においては、オフィス街や住宅地近郊、駅前や商業施設内など、立地特性を活かした戦略的な出店を行っています。また、落ち着いた店内の雰囲気づくりにも注力し、ゆったりとした食事時間を提供することで、フードコートやファストフード店とは一線を画した、くつろぎの空間を創出しています。

日本だけではなく、タイやシンガポール、マレーシア、台湾、フィリピン、オーストラリア、アメリカといった海外にも店舗を持ち、「YAYOI」として親しまれています。

プレナスの強みと成長戦略

プレナスの成功を支える最大の強みは、徹底した品質管理体制にあります。

お弁当業界の大手でもあり、全国に多数の店舗展開をしているプレナスが1年間に提供する食数は、約3億食にもおよびます。

プレナスグループでは、精米工場、調味料工場、食品加工工場といった自社工場が稼働しており、福岡と埼玉に原料、製品、配送の拠点を集約しています。最大限の効率化をはかることで、安全・安心・高品質かつ低価格という消費者からの需要に合った商品の提供を可能にしているのです。

また、食材選びから調理・販売までを全て自社で行っている点も、株式会社プレナスの徹底した「食」へのこだわりをアピールできる取り組みのひとつと言えます。取り扱う食材の中でも特にこだわっているのが、お弁当や定食に欠かせない「お米」だと言います。全国の米どころから玄米を厳選し、自社で精米やブレンドまで行っています。

株式会社プレナス社員の評判・口コミは?

就職や転職を考える際、会社の良い面だけでなく、実際の働き方や社風を知りたいと思うのは当然です。ここでは、株式会社プレナスで実際に働く社員の評判や口コミを、良い点・改善点に分けてご紹介します。

日々の業務を通じてお客様に食事を通して喜びを提供できること、そして、チームで協力して店舗を運営する達成感です。また、福利厚生が充実しており、安定した環境で働けることも魅力です。

引用:https://jobtalk.jp/companies/4032/answers/8021689

こちらはホールスタッフによる口コミです。長く働きたい人にとって、福利厚生が充実していることは会社選びの重要な基準となるため、しっかりと福利厚生に気を使った企業であるという口コミは参考になります。

時給は土地柄のおかげかかなり高い方であった。残業手当はしっかりでるし、有休も積極的にとるように社員の人から言われた。

引用:https://jobtalk.jp/companies/4032/answers/7347860

パートやアルバイトでも高い時給で働くことができ、残業手当もしっかり支給されるとのことです。有給の取得を推奨されている点も評価ポイントと言えます。

有給申請が通りやすいです。半年を超えれば、有給を貰えていたと思います。繁忙期を避けて申請すれば絶対に通っていました。

引用:https://jobtalk.jp/companies/4032/answers/7793757

こちらも店舗のホールスタッフからの口コミです。接客業は有給を取りにくいというイメージのある方もいるかもしれませんが、プレナスの飲食店では、繁忙期を避ければ基本的に有給の申請が通るという口コミは多々見られます。

株式会社プレナスで働く魅力・福利厚生

株式会社プレナスは「はじめに消費者ありき」という理念のもと、お客様に安心で美味しい食事を届けてきました。その一方で、同じくらい大切にしているのが「社員一人ひとりがいきいきと働ける環境づくり」です。

福利厚生や働き方に関する制度は、キャリア形成の支援から家庭生活との両立、余暇の充実、住宅や転勤時のサポート、さらには人生の節目を祝う仕組みまで多岐にわたり、社員が安心して長く働けるように設計されています。

ここでは、その具体的な内容を紹介していきます。

働き方に関する制度

プレナスでは、社員がキャリアを築きながら長く働き続けられるよう、多様な制度が設けられています。

その一つが「自己申告制度」です。これは年に一度、自分が挑戦したい仕事や将来のキャリアプラン、さらには会社に知っておいてほしいプライベート情報までを申告できる仕組みで、上司との面談を通じて今後のキャリア形成につなげることができます。

また、副業や兼業も入社2年目から認められており、社外で得た経験を本業に活かしている社員もいます。さらに、国が推奨する「両立支援制度」も導入されており、ワークライフバランスを取りながら働ける体制が整っているのが特徴です。

こうした取り組みによって、プレナスの社員は自分のライフスタイルに合わせた働き方を選びやすくなっています。

家庭との両立支援

家庭との両立支援

引用:マイナビ

出産や育児、介護など、家庭の事情に合わせて働ける制度も充実しています。

産前産後休業や育児休業はもちろんのこと、男性社員の育休取得実績もあるため、性別を問わず利用しやすい環境です。復帰後も、子育てや介護のために時短勤務や在宅勤務を選べるようになっており、家庭と仕事の両立を無理なく続けられます。

実際のデータから見ても、2023年度は男性・女性ともに育児休暇の取得率100%と、対象の全ての社員が育休制度を取得したとされています。

さらに、扶養する子ども1人につき毎月8,000円の子育て支援手当や、出産祝い金(1人につき1万円)の支給もあり、経済的なサポートも整っています。

口コミサイトでも「子育てへの理解がある」「制度を利用しやすい雰囲気がある」といった声があり、社員のライフイベントにしっかり寄り添う体制が評価されています。

プライベートを充実させる制度

プライベートを充実させる制度

引用:マイナビ

プレナスは「仕事だけでなくプライベートの時間も大切にしてほしい」という考えから、余暇を楽しむための福利厚生にも力を入れています。

社員の間で人気があるのは、ハウステンボスや東京ディズニーリゾートといった大型テーマパークの利用券をはじめ、東京ドーム・PayPayドーム福岡・甲子園といったプロ野球のシーズンシート、さらには富士山や湯布院の宿泊施設の優待です。こうした制度は、社員同士の交流や家族サービスの場として活用されるだけでなく、同僚との交流を深めるきっかけにもなっています。

また、社内に設置されたジムを自由に利用できる点も特徴的です。運動不足の解消やリフレッシュの場として利用する社員が多く、心身ともに健康を保ちながら働ける環境づくりに貢献しています。

年間休日は2024年度で111日確保されており、年末年始や夏季休暇のほか、慶弔休暇や特別休暇、さらに産前産後休暇・育児休業・介護休暇など、ライフステージに応じた休みを取得できる体制があります。有給休暇の平均取得日数(2023年度)も12.7日と、ほとんどの社員が10日以上の有給休暇を取得できていることがわかります。

女性社員に配慮した生理休暇や、子どもの看護のために利用できる休暇も設けられており、幅広いニーズに応えています。

住宅・転勤サポート

全国展開しているプレナスでは、転勤や異動の可能性もありますが、住宅面でのサポートがしっかりと用意されています。

借上社宅や独身寮は全国どこでも利用でき、自己負担額は独身者で月1万円、家族同伴の場合でも月2万5,000円と大変リーズナブルです。敷金や礼金、仲介手数料などはすべて会社が負担するため、経済的な負担が少なく新しい環境で生活を始められます。

さらに、赴任に伴っては支度金や特別休暇が支給されるほか、単身赴任を選ぶ場合には専用の手当も支給されます。転勤という大きなライフイベントに対しても、社員が安心して働き続けられるよう配慮が行き届いています。

寮や社宅を利用しない社員に対しては、地域や世帯状況に応じて月額5,000円から35,000円が支給されます。さらに、子育て支援手当として扶養する子ども1人につき毎月8,000円が支給されるため、家庭を持つ社員にとって経済的な安心につながります。

通勤定期代をカバーする通勤手当や、役職に応じて支給される営業手当もあり、生活の基盤を安定させる仕組みが整っています。

その他の制度

プレナスでは、社員の人生の節目を大切にする制度も整っています。

結婚すると祝い金や特別休暇が支給され、新婚旅行などで活用する社員が多いそうです。また、誕生日や記念日などに休暇を取得できる「アニバーサリー休暇」や「多目的休暇」もあり、自分の大切な日をしっかり祝うことができます。

長く働き続けた社員には、15年・20年・30年といった節目で「永年勤続表彰」が行われ、賞金や休暇が贈られます。これらの制度は、会社が社員一人ひとりの努力や人生を尊重している証といえるでしょう。

プレナスの今後のビジョンと実現のための取り組み

株式会社プレナスは、社員一人ひとりが企業理念に込められた思いを行動に移し続けていけるよう、「5つのビジョン」を設定しています。

もっと、お客様の笑顔を創造しよう。
もっと、地域の食文化を大切にしよう。
もっと、環境に貢献する企業になろう。
もっと、多くの人びとにおいしい食をひろげよう。
もっと、人びとをすこやかにしよう。

引用:https://fresh-recruit.plenus.co.jp/vision/

これらを実現するために現在行われている取り組みの一部を紹介します。

地域の食文化の継承

「甘め」「しょっぱめ」など、親しまれている味付けは地域によって違いがあります。消費者に寄り添うことを第一としている「ほっともっと」や「やよい軒」の商品は、丼のたれのレシピを東西それぞれの地域によって変えています。

また、郷土料理の魅力を伝えるべく、「地域限定メニュー」の開発や販売も合わせて行っており、日本食文化の担い手としても貢献しています。

米食文化を世界中に伝えるための店舗展開

日本の米食文化を世界に発信するため、アジア圏を中心に7つの国と地域に「やよい軒」を展開している株式会社プレナス。

その他にも、イギリスの番組制作会社と協力して「The Story of Rice」という番組を制作するなど、米食文化を世界中に伝えるために様々な取り組みを行っています。

災害時における被災地域への食事の提供

株式会社プレナスは、日常時はもちろん、災害時にも食事の提供を行っています。大勢の方が被害を受けた東日本大震災や熊本地震、能登半島地震の際にも、作りたてのあたたかいお弁当を避難所へ提供した実績があります。

とくに能登半島地震の際は、義援金の寄付に先だって全国の営業スタッフや本社のスタッフを派遣し、キッチンカーの稼働などにより金沢市、七尾市、輪島市の避難所へ約20,000食のお弁当を提供しました。

食育活動やスポーツ支援

茅場町オフィスの屋上にある田んぼでお米を育てる「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」や女子サッカー『なでしこリーグ』のトップパートナーをはじめとした食育活動やスポーツ支援も積極的に行っています。

スポーツにおいては、サッカーだけではなくバスケットボールやバレーボールチームのスポンサーにもなっており、地域スポーツの活性化を目的としたスポーツ大会の応援を行っています。

まとめ

株式会社プレナスは、半世紀にわたり日本の外食産業を牽引してきたリーディングカンパニーです。

「ほっともっと」や「やよい軒」といった主要ブランドを通じて、品質への徹底したこだわりと顧客満足の追求を続けています。自社工場による一貫した品質管理体制は、年間3億食にもおよぶ食事を高品質かつ安全に提供する基盤となっています。

事業の成長を支えるのは、社員が安心して働ける環境です。自己申告制度やワークライフバランスを重視した多様な働き方支援、子育て・介護支援、充実した福利厚生など、社員一人ひとりのキャリアと生活に寄り添う制度が整っています。

これらの取り組みは、「事業を支える『人』が生き生きと働けることで、お客様に笑顔と感動を届けられる」という企業哲学に基づいています。

プレナスは、日本の米食文化を世界に発信するグローバルな取り組みや、災害時の食事提供、地域社会への貢献など、食を通じて社会的な責任も積極的に果たしています。単なる外食企業にとどまらず、「食」の未来を創造し、社会に貢献する企業として、新たな挑戦を続けるプレナスは、自身のキャリアを通じて社会に貢献したいと考える方にとって、魅力的な選択肢となるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました