「教育」と「テクノロジー」の力で、学びの未来を創造する。スタディプラス株式会社は、そんな熱い想いを持つ人たちが集まる場所です。
教育用スマホアプリでユーザー数No.1の「Studyplus」を運営し、学習者の学習習慣を可視化、モチベーションを高めるプラットフォームを提供しています。
近年、教育業界は大きな変革期を迎えています。従来の一斉授業だけでなく、一人ひとりの学習スタイルに合わせた個別指導やオンライン学習が求められる中、スタディプラス株式会社は学習者の自主性を尊重し、「学ぶ喜び」をすべての人に届けることを目指しています。
「ただのIT企業」ではなく、教育を通じて社会貢献したい。学習者の成長を間近で感じたい。そんな想いを持つあなたにとって、スタディプラスは最適なキャリアを築ける場所かもしれません。
本記事では、スタディプラス株式会社への就職・転職を考えている方のために、社員の働き方ややりがい、事業内容、人事制度まで、幅広く解説していきます。
スタディプラス株式会社の企業概要
まずはじめに、スタディプラス株式会社の企業概要を確認していきましょう。
会社名 | スタディプラス株式会社 |
代表取締役 | 廣瀬 高志 |
設立 | 2010年5月 |
所在地 | 【本社】 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-5-12 NMF駿河台ビル4階 【大阪オフィス】 |
事業内容 | 学習管理プラットフォーム「Studyplus」の開発・運営 その他教育関連サービス |
スタディプラス株式会社は、2010年に設立され、教育分野におけるデジタルツールの提供に特化している企業です。
特に、主力サービスである学習管理アプリ「Studyplus」は、国内外の多くのユーザーに利用されており、学習記録の可視化や効率的な学習計画をサポートしています。
また、個人学習者だけでなく、教育機関向けのソリューションも提供しており、教育とテクノロジーの融合を通じて業界全体の変革を推進しています。
本社所在地は東京都千代田区の一番町に位置し、首都圏を中心に事業を展開しています。代表取締役の廣瀬高志氏のリーダーシップの下、スタディプラス株式会社は教育の未来を切り開く企業として注目を集めています。
スタディプラス株式会社の経営理念と企業文化
スタディプラス株式会社の経営理念は、「学ぶ喜びをすべての人へ」です。この理念のもと、学習者の自主性を尊重し、一人ひとりが自分のペースで学習を進められる環境を提供することを目指しています。
「学習者を第一に」「理想を描く」「とことん実行する」「学び変化する」「組織に良い影響を与える」という5つの価値観を大切にしており、「教育」が人々の可能性を広げる重要な手段であると捉え、学習者一人ひとりのモチベーションを高め、成長を促進するためのプラットフォームを提供しているのです。
企業文化としては、学習者中心の考え方が強く、ユーザーのニーズを常に重視しています。また、社内においても「前向きな失敗を歓迎する」「お互いの違いを認め、寛容さを持つ」というマインドセットが浸透しており、社員一人ひとりが助け合いながら研鑽に励む環境が整っています。
フルリモートやフルフレックスなどフレキシブルな働き方を尊重する風土があり、スタートアップならではの自由で創造的な文化が根付いています。
スタディプラス株式会社の主要サービス
スタディプラス株式会社の主要サービスである「Studyplus」と「Studyplus for School」は、学習者や教育者の持つ課題を解決するために開発された、「学習記録」×「コミュニケーション」を可能にするプラットフォームです。
1. Studyplus(スタディプラス)
Studyplusは、スタディプラス株式会社の主力製品である学習管理アプリです。学習者自身の課題解決を目的にしたアプリとなっており、以下のような特徴があります。
- 学習時間・内容の記録:ユーザーは日々の学習内容や時間を簡単に記録できます。
- 学習分析:蓄積されたデータをもとに、学習傾向や効果的な学習方法を分析・提案します。
- コミュニティ機能:同じ目標を持つ学習者同士がつながり、モチベーションを高め合えます。
- 教材連携:多くの教材会社と連携し、効率的な学習環境を提供しています。
2. Studyplus for School
Studyplus for Schoolは教育機関向けに開発された学習管理システム(LMS)です。先生による生徒の学習支援をサポートする目的で作成されました。主な機能は以下のようになっています。
- 生徒の学習状況の可視化:教師が生徒の学習進捗を簡単に把握できます。
- 個別最適化された学習指導:データに基づいて、生徒一人ひとりに合わせた指導が可能です。
- 保護者との情報共有:生徒の学習状況を保護者と共有し、家庭学習のサポートを促進します。
教育業界におけるスタディプラスの役割
スタディプラス株式会社は、教育業界全体に大きな影響を与えています。主力アプリの「Studyplus」は、個人ユーザーだけでなく教育機関や企業でも活用されており、教育のデジタル化や効率化に貢献してきました。
教育機関向けのソリューション「Studyplus for School」は、多くの学校や塾と提携し、そのシェアを広げています。これにより、教師や講師は生徒一人ひとりの学習進捗をより細かく把握できるようになり、従来よりも適切な個別指導が行えるようになりました。
さらに、「Studyplus Ads」は、若年層やZ世代にアプローチしたい企業向けのサービスです。純広告やタイアップPRなど、用途に合わせた多様な手法で、勉強熱心な学生への効果的なプロモーションを可能にしています。
また、日本最大級のユーザー数を誇る「Studyplus」の強みを活かした「Studyplusトレンド研究所」も注目すべき取り組みです。ユーザーの学習データから次世代を担う若者の「いま」を分析した調査レポートは、若年層やZ世代をターゲットにする企業にとって、貴重な情報源となっています。
このように、スタディプラス株式会社は「教育」という軸を通して、学習者、教育者、そして企業など、様々なステークホルダーに貢献しているのです。
スタディプラス株式会社で働く魅力とは?
スタディプラス株式会社の最大の魅力は、「学習者起点」でサービス開発に取り組めることです。現場の学習者の声に耳を傾け、より良い学びの体験を追求する姿勢は、社員一人ひとりのやりがいにつながっています。
フルリモートやフルフレックスなど、多様な働き方を尊重するフレキシブルな環境も大きな魅力でしょう。
チームで「学習者」に寄り添う
スタディプラス株式会社では、エンジニア、デザイナー、企画職など、様々な職種のメンバーが協力してサービス開発に取り組んでいます。職種の垣根を越えて活発に議論し、学習者の課題を解決するための最適なソリューションを追求します。
ユーザーとの距離の近さ
ユーザーの学習記録データやフィードバックを基に、開発や改善を進めていくのがスタディプラスのスタイルです。自分が関わった機能がユーザーの学びをサポートしていることを実感できるため、仕事へのモチベーションを高く保つことができます。
スタディプラス株式会社の評判・口コミ
スタディプラス株式会社の評判を総括すると、社員は柔軟な働き方とチームの一体感に満足していることがわかります。フルフレックスや独自の休暇制度、そしてリモートワークでも円滑なコミュニケーションを促す仕組みが、高い評価につながっているようです。
ここでは、実際に働く社員や元社員から寄せられたリアルな声を紹介します。
フルフレックスと独自の休暇制度
基本的にフルフレックス制のため、自身のペースで仕事が進められます。
法定休日以外に入社時からリフレッシュ休暇という名目で年3日の休暇が有給休暇とは別に与えられるため、転職したばかりでも休みが多いので安心して働けます。
引用:https://jobtalk.jp/companies/4305568/answers/4895671
この口コミは、スタディプラスの働きやすさを象徴しています。フルフレックス制度によって、個人のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。
また、入社直後から使える「リフレッシュ休暇」は、転職者にとって非常に嬉しい福利厚生の評判と言えるでしょう。
綺麗なオフィスと自由なワークスペース
とても綺麗なオフィスです。通常のデスク以外にも、ソファや立ち作業ができるカウンター、バーカウンターなどがあり、体調や気分に合わせて好きな場所で仕事ができます。
引用:https://en-hyouban.com/company/10200101142/kuchikomi/4802982/
スタディプラス株式会社は、社員の生産性を高めるためのオフィス環境も高く評価されています。清潔で多様なワークスペースが用意されており、気分や業務内容に合わせて働く場所を選べます。
社員が最高のパフォーマンスを発揮できるよう配慮されたスタディプラスの働き方を物語っています。
社員交流を支援する福利厚生の評判
社員同士の懇親会に対しチームビルディング費という名目で補助制度があります。
リモートワークの社員が多いですが、オンライン懇親会でも補助が出るのが良いところかと思います。
引用:https://jobtalk.jp/companies/4305568/answers/4895680
リモートワークが中心のスタディプラスですが、社員同士の繋がりを大切にしていることが伝わる口コミです。「チームビルディング費」という補助制度は、オフライン・オンラインを問わず適用されるため、社員間のコミュニケーション活性化に役立っているようです。
これは、スタディプラス株式会社が持つ風通しの良い社風の一例と言えます。
スタディプラス株式会社の人事制度
スタディプラス株式会社の人事制度は、「職種」「等級」「四半期評価」という3つの要素をかけ合わせて、社員の「基本給(月額報酬)」と「一時金(賞与)」を決定する仕組みです。
この人事制度は、社員一人ひとりの専門性(職種)や能力(等級)を評価するとともに、短期的なパフォーマンス(四半期評価)も適切に報酬に反映させることで、公平性と透明性を保ち、社員のモチベーション向上を目指しています。
1. 職種と等級
まず、社員はビジネス職(G)、エンジニア職(E)、マネジメント職(M)の3つの職種に区分されます。それぞれの職種には、社員の能力や貢献度に応じて等級が定められた独自の報酬テーブルが設定されています。等級は年に2回の改定機会があり、社員の昇給につながります。
2. 四半期評価
報酬のもう一つの要素である一時金(賞与)は、年4回の四半期評価によって決まります。四半期ごとの目標達成度や貢献度に基づき、5段階(D~S)で評価が行われます。この評価が、賞与額に直接反映される仕組みです。
まとめ
スタディプラス株式会社は、「学ぶ喜びをすべての人へ」という理念のもと、教育テクノロジーの力で学習者と教育者を支援し、教育の未来を変えようとしている注目の企業です。主力製品のStudyplusやStudyplus for Schoolを通じて、学習のデジタル化と個別最適化を推進し、教育業界に大きな影響を与えています。
データ駆動型の教育アプローチや、コミュニティを通じた学習者同士のつながりの促進など、同社の革新的なサービスは多くのユーザーから支持を得ています。今後も AI や機械学習技術の活用、グローバル展開、教育機関との連携強化などを通じて、さらなる成長が期待されています。
教育のデジタル化が加速する中、スタディプラス株式会社の取り組みは、より効果的で楽しい学習環境の実現に大きく貢献していくでしょう。学びたい人すべてに最適な学習機会を提供するという同社のビジョンは、教育の未来を明るく照らしています。
コメント