BASE株式会社の評判・事業内容・採用情報|就職・転職希望者が知っておきたい魅力とは?

株式会社BASEの評判・事業内容を紹介!BASE利用者が支持するメリットやおすすめポイントとは? サービス

BASE株式会社は、「Payment to the People, Power to the People.」というミッションを掲げ、日本最大級のネットショップ開設サービス『BASE』をはじめとした、EC関連事業を展開しています。

テクノロジーの力で個人やスモールチームの経済活動を後押しし、「ECの民主化」を牽引する企業として、近年注目度が高まっています。

本記事では、そんなBASE株式会社への就職や転職を考えている方に向けて、企業概要から事業内容、評判、採用情報まで徹底解説します。新卒採用や中途採用における求める人物像や、社員の働き方についても詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

株式会社BASEの企業概要

まずは、株式会社BASEの企業概要から見ていきましょう。

会社名 BASE株式会社
(BASE, Inc.)
代表取締役 代表取締役CEO 鶴岡 裕太
設立 平成24年12月11日
所在地 〒106-6237
東京都港区六本木三丁目2番1号
住友不動産六本木グランドタワー 37F
事業内容 Webサービス企画・開発・運営

BASE株式会社は、東京都港区六本木にある会社で、Webサービスの企画、開発、運営を行っています。

「Payment to the People, Power to the People.」というミッションには、「テクノロジーの力で経済活動の主導権を人々に取り戻す」という意味が込められています。

このミッションに共感し、裁量の大きい環境で働く社員一人ひとりが、個人や小規模事業者の挑戦を後押ししています。

主要サービスから見るBASE株式会社の事業内容と将来性

BASE株式会社が展開するサービスを詳しく見ていきましょう。

BASE株式会社は、単なるサービス提供にとどまらず、ECを軸とした経済圏の拡大に貢献しています。成長市場であるEC分野において、今後も事業拡大の可能性は大きいと言えるでしょう。

BASE

BASE

BASEはネットショップを気軽に始められるネットショップ作成サービスです。

ネットショップを手軽に作成できるだけでなく、その後の運用も簡単に行えるのが特徴です。

ネットショップに力を入れようとすると、販売するためのものづくりが疎かになってしまうといった課題も解決してくれます。

さらには、集客、販促、マーケティングに関する機能まで備わっているため、売上を伸ばしやすいと言ったメリットがあります。

Pay ID

Pay ID

先ほどご紹介したBASEを使ったショップで使える購入者向けサービスです。

お気に入りのショップ情報をチェックできるだけでなく、クイック決済機能も付いているため、情報を登録すれば1つのアプリで買い物を完結できます。あと払いや買い物記録にも対応しているのも特徴です。

ネットショップ開設実績7年連続1位のBASEのショップ専用のアプリということから、安心感も絶大です。

PAY.JP

PAY.JP

アプリやWebサービスに決済機能を組み込みたいときに便利なサービスです。

決済APIの中でも特にシンプル、そして豊富なライブラリが魅力で、簡単にクレジットカード決済を導入できるということから、人気が集まっています。

料金体系も分かりやすく導入後のサポートも手厚いため、信頼性も高いと言えるでしょう。

YELL BANK

YELL BANK

BASEを利用してネットショップを作成した人が利用できる資金調達サービスです。
リスクがない上、すぐに資金を調達できるのが魅力となっています。

リスクなく資金調達できるのは、開設したショップが今後売り上げるであろう金額を予測し、YELL BANKが売掛債権を買い取るからです。

ネットショップの開設を検討している方の中には、資金不足が原因ですぐに踏み込めないという方は少なくありません。

YELL BANKは、そのような人のために作られたサービスと言えます。

各サービスから見えてくるユーザーからの評判・口コミ

実際にサービスを利用しているユーザーの声からは、BASE株式会社のサービスがどれほど役立っているかが見て取れます。

これらの口コミは、BASE株式会社で働く社員がユーザー体験を第一に考えてサービス開発に取り組んでいることの証でもあります。

baseで初めて開設してみたけどめっちゃ簡単にできた

引用元:https://x.com/anna_shiratori/status/1723632331771318384

BASEでは簡単にネットショップを開設できるとご紹介しましたが、実際に簡単だと感じたという口コミが多く見られました。

BASEは出品した商品が売れるまで初期費用や月額費用が掛からないため、簡単に開設できるならネットショップを開設してみたいという方にもおすすめです。

いきなりコメント失礼致します。

BASEオススメですよ!

手数料は多少高いですが、機能面を見てもBASEが1番使いやすいです!

月によってプランも変えれるので、当店では愛用しています!

引用元:https://x.com/aquafocus_a10i/status/1798947631236100235

BASEは手数料が高いという口コミもありました。

BASEのスタンダードプランは月額料金0円ですが、決済手数料が3.6%+40円、サービス料が3%かかるため、高めに感じるかもしれません。

しかし、有料プランだけでなく、スタンダードプランでも備わっている全ての機能が使えるというメリットもあります。多少高くてもいいから機能性やユーザビリティを重視したいという方には嬉しいポイントでしょう。

また、口コミにもある通り、その都度プランを変えられるため、売上によって変更するといった工夫も可能です。

BASE?payidのアプリ初めて入れたけどすごく便利で見やすいな!?!?

引用元:https://x.com/ryota_akaoya/status/1738161609049301022

こちらはPay IDの口コミです。

BASEで作られたネットショップは、ネットで店名を検索することでお気に入りのショップを見ることができます。

しかし、Pay IDを使えば、お気に入りのショップをすぐに見つけられるため、より快適に買い物ができるようになるのです。そのため、便利で見やすいと感じる方が多いのでしょう。

BASEで作成されたネットショップを利用しているという方は、ぜひ試してみてください。

http://PAY.JP、ちゃんと見たことなかったけどサブスクリプション解約時に自動日割り返金の機能とかあるのね。

返金含めた取引履歴もAPIで取得できて超便利。。。
トライアル期間も設定できるしこっちで取引履歴DB持っておく必要ないやん…

引用元:https://x.com/akihiro1977/status/1668091921556979719

PAY.JPの口コミです。

まさに痒い所に手が届くような機能が搭載されているのがPAY.JPの特徴です。シンプルなAPIでありながら、開発者が求める機能をしっかりと用意されているため、重宝するのでしょう。

BASE株式会社のカルチャーと働く環境

BASE株式会社の強みは、ミッションへの強い共感と、それを実現するためのユニークな働き方や文化にあります。社員一人ひとりが最大限のパフォーマンスを発揮できるよう、会社全体で多様な働き方を推進しています。

裁量と挑戦を重んじる「オーナーシップ」文化

BASE株式会社のカルチャーを象徴するのが「オーナーシップ」です。与えられた業務をこなすだけでなく、チームや事業をより良くするために自ら課題を発見し、解決策を提案・実行することが求められます。

若手社員や新しく入社したメンバーも、職種や年次に関わらずプロダクト開発や事業推進の重要な意思決定に関わることができます。

柔軟な働き方を支える制度

BASE株式会社は、社員のパフォーマンスを最大限に引き出すため、柔軟な働き方を支援する制度を導入しています。

社員はこれらの制度を活用することで、それぞれのライフスタイルや業務内容に合わせて、最適な働き方を選択できます。

フルリモートワーク

出社義務はなく、場所を問わず働くことができます。遠方にお住まいの方や、通勤時間を有効活用したい方にとって大きなメリットです。とはいえ、チームビルディングや懇親会などはオフィスを活用するため、入社後に一度も出社をしないということはありません。

フレックスタイム制

コアタイム12時〜16時のフレックス制を導入しています。自身の業務やプライベートな予定に合わせて、柔軟に働く時間を調整できます。

子育て中の社員もこの制度を活用し、子供のお迎えや世話を十分に行えます。急な退勤や休暇などの場合はSlackで一言伝達するルールです。

ユニークな福利厚生

働きやすい環境を整備するため、全社員にPC・モニターを支給するほか、新入社員のためのメンターランチ代(入社後8回まで)を補助する制度など、ユニークな福利厚生も充実しています。

チームやプロジェクト単位での懇親会の費用補助や部活動の費用補助などもあり、リモートワークが主な働き方となった昨今でも社員同士のコミュニケーションを大切にする社風です。

採用情報・BASE株式会社が求める人物像と選考プロセス

BASE株式会社では、エンジニア、デザイナー、マーケター、カスタマーサポートなど幅広い職種で採用を行っています。いずれの職種でも、共通して重視されるのは「ミッションへの共感」と「オーナーシップ」です。

自ら課題を見つけて行動できるチャレンジ精神や、インターネットを活用して人々の可能性を広げたいという思いを持つ人物が求められます。

最新の募集要項や社員インタビューは、BASE株式会社の採用ページでご確認ください。

BASE株式会社の基本的な選考フロー

BASE株式会社の選考は、候補者一人ひとりと向き合うため、複数のステップを経て慎重に行われます。基本的な選考プロセスは以下の通りです。

  1. 書類選考
  2. 1次面接(配属予定チームのマネージャーやメンバー)
  3. リファレンスチェック
  4. 最終面接(取締役や執行役員)
  5. オファー面談

選考ポジションや状況に応じて、面接担当者やステップが変更になる場合がありますが、基本的にはこのフローに沿って進行します。

また、オンラインでの面接も可能ですが、お互いの理解を深めるため、選考プロセスのいずれかの段階で一度は本社への来社が推奨されています。

選考フロー・各ステップのポイント

各ステップには、それぞれの重要な目的があると考えられます。ここでは、各ステップのポイントについて紹介します。

書類選考

これまでの経歴やスキルはもちろんですが、BASEのミッションへの共感や、自律的に行動してきた経験が読み取れるような内容を意識しましょう。

1次面接

配属予定のチームメンバーやマネージャーとの面接です。ここでは、具体的な業務内容について深く理解するとともに、チームのカルチャーや働き方について直接質問する貴重な機会となります。お互いのスキルや価値観がフィットするかを確認するステップだと捉えましょう。

リファレンスチェック

候補者の方の許可を得て、前職の上司や同僚に働きぶりや実績について確認が行われます。客観的な視点からあなたの人物像をより深く理解してもらうためのプロセスです。

最終面接

取締役や執行役員との面接です。ここでは、BASE株式会社のビジョンや事業戦略に対する理解度、そして長期的なキャリアプランについて、あなたの考えをしっかりと伝えることが重要です。

オファー面談

選考を通過した後に、配属予定先のマネージャーと待遇面や入社後の働き方について最終確認が行われます。疑問点や不安な点を解消し、納得した上で入社を決めるための時間として活用しましょう。

まとめ

BASE株式会社は、サービスの成長性だけでなく、働く環境や企業文化においても注目されている企業です。「誰もが自由に挑戦できる世界」を目指し、日々新しい価値を創造しています。

もしあなたが「ECの未来を共に創りたい」「裁量のある環境で成長したい」と考えているなら、BASE株式会社はキャリアを大きく広げられるフィールドとなるでしょう。

ぜひ、今後のキャリアの一歩を踏み出す企業として、BASE株式会社を候補に加えてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました