NCホールディングス株式会社は、コンベヤ設備や立体駐車装置、物流機器、再生エネルギー、メンテナンスサービスといった多岐にわたる分野で社会インフラを支えてきた実力派企業です。
日本国内はもちろん、海外30か国以上に納入実績を持つグローバル企業でもあります。
この記事では、そんなNCホールディングス株式会社の事業内容やグループ企業、採用情報、そして評判まで幅広く掘り下げてご紹介します。
NCホールディングス株式会社って、どんな会社?
まずは、NCホールディングス株式会社の会社概要を見ていきましょう。
会社名 | NC ホールディングス株式会社 (英文名称:NC Holdings Co., Ltd.) |
代表取締役 | 梶原 浩規(代表取締役社長) |
設立 | 2016年4月1日 |
所在地 | 〒101-0045 東京都千代田区神田鍛冶町三丁目6番地3 神田三菱ビル5階 |
事業内容 | コンベヤ関連 立体駐車装置関連 システム開発・人材派遣関連を行う子会社 等の経営管理 及びそれに付帯又は関連する業務 |
公式サイト | https://www.nc-hd.jp/ |
傘下には、日本コンベヤ株式会社やエヌエイチサービス株式会社といった専門性の高いグループ企業を有し、各分野で専門性と競争力を発揮しています。
企業理念として「高潔な志を持って、人の見えない場所でひたすら誠実に汗をかき続けることで、世の中の安全と社員の幸福を永久に追求し続ける企業体でありたい」という言葉を掲げており、「本質把握」「英知結集」「自力前進」を社是として設定しています。
NCホールディングスの歴史と成り立ち
続いて、NCホールディングスの沿革を見ていきましょう。以下の表は、公式サイト掲載の出来事のうち比較的大きめの出来事について抜粋したものです。
1949年 | 株式会社日本コンベヤー製作所設立 |
1959年 | 株式会社日本コンベヤー製作所を日本コンベヤ株式会社に社名変更 |
2006年 | 日立造船株式会社と立体駐車装置事業統合。 エヌエイチパーキングシステムズ株式会社を設立 |
2013年 | キャリアスタッフネットワーク株式会社 (現:NCシステムソリューションズ株式会社)を株式交換により取得 |
2016年 | 単独株式移転方式により日本コンベヤ株式会社の完全親会社として NCホールディングス株式会社を設立 |
2017年 | エヌエイチパーキングシステムズ株式会社を NCホールディングス株式会社の完全子会社化 |
2018年 | エヌエイチパーキングシステムズ株式会社の子会社エヌエイチサービス株式会社を NCホールディングス株式会社の子会社に移行 日本コンベヤ株式会社とエヌエイチパーキングシステムズ株式会社を合併 |
2019年 | 関西電機工業株式会社全株式を日本コンベヤ株式会社が取得、 グループ会社に加入 |
NCホールディングスの原点は1949年に創業した株式会社日本コンベヤー製作所です。
長年にわたり、産業用コンベヤの分野で日本を代表するメーカーとして事業を展開し、同時に立体駐車場設備や物流システム開発へと業容を拡大してきました。2016年に持株会社体制へ移行し、NCホールディングス株式会社が誕生しました。
国内市場だけではなく、アジア諸国をはじめとした海外30か国以上に製品を納入しており、その技術力と信頼性は世界的にも高く評価されています。今後も、さらに海外への展開を進めていく計画となっています。
NCホールディングスは2024年10月に上場廃止となっています。しかし、これは「一度非上場化して再構築する」という戦略の上でのこと。実は、NCホールディングスは2016年から2021年までの間、社員を不当に扱う大株主との厳しい争議があったのです。現社長と労働組合の尽力があり現在は良い方向に向きつつありますが、大きな痛手を負ったことも事実です。
今回の一時的な上場廃止は、社員のやる気を喚起して前を向いてもらい、そして社員が安心して仕事をできる社内体制へと整えていくためのものです。2027年再上場のため準備中とのことです。
NCホールディングス株式会社の主力事業と強み
NCホールディングス株式会社は、日本コンベヤ株式会社およびエヌエイチサービス株式会社を中核に、以下の5つの主要事業を展開しています。
これらの事業は、社会インフラの整備・高度化に貢献するとともに、今後の都市開発や省エネニーズに対応する形で進化を続けています。
ベルトコンベヤ事業
日本コンベヤ株式会社が担うコンベヤ関連事業は、産業・建設現場に不可欠な長距離ベルトコンベヤの開発・製造・設置を中心としています。
鉄鋼業、セメント工場、ダムや発電所といった大規模インフラ向けに、直線搬送だけでなくカーブ搬送、高低差搬送も可能な製品群を提供しています。
トンネル工事においては、掘削土砂を効率的に地上へ搬出する「スネークベルコン」などの専用設備を展開。省人化・自動化ニーズにも応える柔軟な対応力が評価されています。
画像出典:https://www.nc-hd.jp/business/index.html
パーキング事業
都市部の土地活用を支援する立体駐車装置の分野(パーキング事業)では、機械式駐車場システムの開発・製造・納入・保守までを一貫して実施。
駐車効率の最大化と安全性の両立を目指し、省スペース・低エネルギー・高耐久な機構を備えた装置の提供を続けています。
高層建築物や商業施設、再開発エリアでの導入実績も豊富で、設備の美観性にも配慮した設計が特長です。
画像出典:https://www.nc-hd.jp/business/index.html
物流装置事業
物流装置事業では、トンネル工事など過酷な現場での安全性と生産性を両立する先進的な搬送システムを提供しています。中心となるのは、掘削ズリを連続搬送する「トンネル工事用ベルトコンベヤシステム」です。
これはトンネル掘削の進行に合わせて自動的に延伸可能な搬送装置で、作業効率の向上と労働環境の改善に寄与しています。
さらに、工場や建設現場向けには、機械式駐車装置の技術を応用した「大型・重量物搬送装置」を展開。建材や設備機器といった重量物の搬送を安全かつ効率的に行うシステムとして、多くの現場で導入されています。
設計から施工、保守まで一貫したサービス体制により、プロジェクトのスムーズな進行と設備の長寿命化を実現しています。
画像出典:https://www.nc-hd.jp/business/index.html
再エネソリューション事業
再エネソリューション事業では、個人住宅や産業用、カーボートにおける太陽光発電設備や、農地を利用した太陽光発電の設計・施工・販売・保守までの一貫したサービスを手がけています。
ベルトコンベア事業で培った長年の知見を活かしたサポート業務にも自信があり、施工コスト低減へ向けた提案や発電ロス最小化への取り組みなど、長期の安定稼働に貢献するサービスを提供します。
画像出典:https://www.nc-hd.jp/business/index.html
メンテナンス・エンジニアリング事業
エヌエイチサービス株式会社が主導するこの分野では、商業施設やビル、マンション、ホテルなどに導入された立体駐車装置の安定運用を支えるため、保守・点検といったアフターサービスを提供。
各種インフラ設備の長寿命化とトラブル防止を実現し、全国ネットワークを活用した迅速な対応により、顧客満足度の高いサービスを維持しています。
画像出典:https://www.nc-hd.jp/business/index.html
NCホールディングス株式会社のグループ会社について
NCホールディングス株式会社は、事業の専門性と効率性を高めるために複数のグループ会社を擁しています。
それぞれが独自の技術やサービスを持ち、コンベヤ・パーキング・エンジニアリングといった主力領域を支えています。
日本コンベヤ株式会社
コンベヤ設備や立体駐車装置の設計・製造・施工・メンテナンスを一貫して手がける中核企業です。特に、ベルトコンベヤでは長距離・大容量搬送技術に定評があり、プラントや建設現場、トンネル工事など多様なシーンで活用されています。
また、立体駐車装置でも豊富な納入実績があり、都市の省スペース化に大きく貢献しています。
公式サイト:https://www.conveyor.co.jp/
エヌエイチサービス株式会社
日本コンベヤの製品群をはじめとする、コンベヤや立体駐車装置などのメンテナンスを担う専門会社です。
保守・点検・改修・リニューアルを通じて、設備の長寿命化と安全稼働をサポート。24時間対応の体制を構築しており、全国各地にサービス網を展開しています。
公式サイト:https://nc-nhs.co.jp/
関西電機工業株式会社
大阪を拠点とし、産業用電気機器の設計・製造・施工を行う企業です。制御盤の製作や電気工事に強みを持ち、インフラや産業設備向けのソリューションを多数提供。
NCホールディングスグループ内でも、電気制御分野の技術支援を担う重要なポジションを占めています。
公式サイト:https://e-kansai.co.jp/
株式会社アプラス
千葉県佐倉市に本社を構える、株式会社アプラスは、立体駐車装置や太陽光発電設備の製造・販売をはじめ、天井冷暖房システム、省力化機械や搬送機器の設計・製作・据付・保守までを一貫対応できるエンジニアリング企業です。
創業1972年の老舗企業で、2024年3月にNCホールディングス株式会社のグループ企業に仲間入りしました。
公式サイト:https://www.aplus-sakura.co.jp/
NCホールディングス株式会社の採用情報
NCホールディングス株式会社で働く場合、新卒の学生はまず「日本コンベヤ株式会社」の新卒入社を考えてみると良いでしょう。
ここでは、日本コンベヤ株式会社のリクルートサイトを参考に、NCホールディングス株式会社の採用情報について紹介します。
新卒採用
職種 | 1.技術系総合職 (機械設計・電気設計・工務・施工管理・アフターサービス 等) 2.事務系総合職(法人営業、管理 等) |
仕事内容 | 1.技術系総合職 大型コンベヤや立体駐車装置の設計開発から製作等 2.事務系総合職 |
応募資格 | 1.技術系総合職(機械・電気・建築・土木・情報 等)
2.事務系総合職(全学部全学科) |
勤務地 | 東京、大阪、兵庫 |
勤務時間 | 8:30~17:10(休憩12:00~12:45) ※実働7時間55分 |
給与 | 大卒総合職:207,600円 院卒総合職:225,900円 高専卒(本科):198,300円 高専卒(専科):207,600円 ※2024年04月実績 |
休日・休暇 | 年間休日:129日 (土曜、日曜、祝日、年末年始、夏期休暇) 休暇:年次有給休暇、慶弔休暇、誕生日休暇 |
公式サイトとマイナビ2026の情報によると、平均勤続年数は12.4年、月平均の所定外労働時間も8.7時間程度、平均有給休暇取得日数が12.7日(すべて2024年度実績)と、働きやすい環境が伺える内容になっています。
新卒・既卒入社の社員は、入社するとまず新入社員研修としてビジネスマナーや現場見学、技能実習、ローテーションなどを経験し、そこから本配属・OJT研修に移ります。2年目以降にもフォローアップ研修や階層別研修があるため、継続的に勉強できる環境も期待できます。
また、実績を積み管理職へ昇進する場合も、管理職研修や幹部候補研修などがあり、長く働き続けることを想定された研修制度が整えられていると言えます。
中途採用
中途採用は、日本コンベヤ株式会社だけではなく、NCホールディングス株式会社のほかのグループ会社への直接採用の道も用意されています。詳しくは採用サイト(https://www.conveyor.co.jp/recruit)に掲載されている情報やリンクを参照してください。
ここではNCホールディングス株式会社への中途採用の一例として、日本コンベヤ株式会社の中途採用情報を紹介します。ざっくり分けて「営業」と「設計」の2つのキャリアが用意されています。
営業
職種 | 1.コンベヤ
2.再生エネルギー関連 |
仕事内容 | 1.コンベヤプラント部門における受注のための 情報収集や調査、見積り、客先との折衝等 2.太陽光発電に付随するキュービクル、配電箱、 |
応募資格 | 1.法人営業・ゼネコン営業や機械、搬送機器業種の営業 ※歓迎条件 2.宅地建物取引士(旧宅地建物取引主任者) |
勤務地 | 1.東京本社または大阪支社
2.東京本社 |
勤務時間 | 8:30~17:10(休憩12:00~12:45) ※実働7時間55分 |
給与 | 経験・能力を考慮の上、当社規定により優遇 |
休日・休暇 | 年間休日:129日(完全週休二日制) 誕生日休暇(1日) 年次有給休暇(入社時4日、最大23日) ※慶弔・産休・永年勤続、育児・介護などの休暇制度もあり |
日本コンベヤ株式会社では2種類の営業職があります。コンベヤ営業の方は必須の資格はありませんが、営業経験が歓迎とされています。一方、再生エネルギー関連の営業は宅地建物取引士(旧宅地建物取引主任者)の資格が必須となりますので注意が必要です。
設計
職種 | 1.機械設計
2.電気設計 3.計画設計 4.構造設計 |
仕事内容 | 1.コンベヤまたは立体駐車装置の機械設計
2.コンベヤまたは立体駐車装置の電気設計、制御 3.立体駐車装置の計画設計業務 4.コンベヤ・立体駐車装置の設計および設計監理、 |
応募資格 | 1.建築・プラント・大型産業機械等の設計経験 ※歓迎条件 2.仕事の内容欄の実務経験(全てに当てはまる必要はありません) 3.大型産業機械等の設計経験 客先との折衝・交渉経験 4.一級建築士、二級建築士または一級建築士受験資格者 |
勤務地 | 1.大阪支社または東京本社
2.大阪支社 3.東京本社または大阪支社 4.東京本社または大阪支社 |
勤務時間 | 8:30~17:10(休憩12:00~12:45) ※実働7時間55分 |
給与 | 経験・能力を考慮の上、当社規定により優遇 |
休日・休暇 | 年間休日:129日(完全週休二日制) 誕生日休暇(1日) 年次有給休暇(入社時4日、最大23日) ※慶弔・産休・永年勤続、育児・介護などの休暇制度もあり |
日本コンベヤ株式会社の設計職には4種類のキャリアパスがあります。基本的な労働条件(勤務時間や休日・休暇、福利厚生など)は同じですが、仕事内容により求められる資格や歓迎される条件、勤務地が違いますので、自分が受けたい職種の条件をよく見ておく必要があります。
とくに構造設計の職種については一級建築士か二級建築士、または一級建築士の受験資格を持っていることが条件となります。
NCホールディングス株式会社には、どのような口コミ・評判がある?
NCホールディングス株式会社に関する口コミを調査しました。求人サイトなどを見ると、比較的直近の口コミでは概ね「働きやすい」「働きがいがある」といった内容の口コミが多く見られます。
一方、厳しい時期からの再生を図っている最中でもあるため、企業体制の変化に戸惑う声が多少見られるのも事実です。現社長は「人が一番大事」という考え方であるため、今後はさらに社員の働きやすい環境が整えられていくと予想されます。
NCホールディングス 株式会社 年収と評判・口コミ 今は若手が不足していて、これからを担う社員への期待が高まっていると思います。
やる気のある人にはチャンスが与えられる環境です。中途採用… https://t.co/3C2fCwvWpz #キャリコネ口コミ
— 【公式】キャリコネ (@careerconne) April 26, 2019
NCホールディングス 株式会社 年収と評判・口コミ これまでの納入実績などの割に、仕事のやり方などが確立していなく、改善の余地がある。
ある意味、自由なやり方をできるが、最初は戸惑うと思います。… https://t.co/YrXJhYUMi4 #キャリコネ口コミ— 【公式】キャリコネ (@careerconne) April 26, 2019
企業としては困難な時期もありましたが、未来を見据えた事業を行っている企業であるため、今後も息の長い展開を見せそうです。
まとめ|NCホールディングス株式会社の事業と将来性を徹底評価
NCホールディングス株式会社は、70年以上にわたる実績を持つ日本コンベヤを中核に、インフラ、建設、再エネといった領域で存在感を発揮してきました。立体駐車装置や太陽光発電設備、大型搬送システムなど、現代社会の課題に正面から向き合う技術とサービスで応え続けています。
グループ会社との連携によって、設計・製造から保守・サービスまで一貫して対応可能な体制を整えており、顧客からの信頼も厚い企業です。非上場化を経て再構築を進める今こそ、企業体質の強化とともに次の飛躍に向けた重要なフェーズにあります。
今後もインフラ更新や再エネ導入が進む中で、NCホールディングス株式会社はその技術力と挑戦精神を武器に、さらなる成長と社会貢献が期待される企業です。
コメント